ページの先頭です
2020年頭ごろから突然猛威を振るった新型コロナウイルス。その影響で大学での授業のあり方も大きく変化しました。対面授業を減少させ、オンライン授業・ハイブリッド授業へ移行することで感染対策を実現することとなりました。それに伴い、どこでも授業が受けられる環境を実現するためにBYODの活用が一気に加速することになりました。
BYODの導入は、これまでの場所に依存したセキュリティモデルを崩壊させる結果となり、増加するリスクへの対応が求めれることになります。その一つとして考えられるのが「ゼロトラスト」という考え方です。
本セミナーでは「ゼロトラストモデル」の適応を、教育機関でも考えることで、学校のICT環境をどう変化させていくのかにフォーカスし、その手法をご紹介します。
特に、ゼロトラストモデルの実装における主要コンポーネントとなる「認証」「ネットワーク」「セキュリティ」について、現在と未来を織り交ぜながら、学校におけるICT環境の将来像を考えていきます。
皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
13:30-13:40 | ご挨拶 株式会社インターネットイニシアティブ |
---|
13:40-14:25 | これからの大学におけるインフラの考え方と在り方 株式会社インターネットイニシアティブ 昨今、多くの企業で導入が進んでいるゼロトラストアーキテクチャ。コロナ禍によりさらに加速し始めていますが、大学のインフラでも採用することはできるのでしょうか。 |
---|
14:25-14:30 | 休憩 |
---|
14:30-15:15 | 今はやりのゼロトラストセキュリティは大学ネットワークに適用できるのか? SBテクノロジー株式会社 今セキュリティ界隈ではエンタープライズ規模の企業を中心に「ゼロトラストセキュリティ」という新しい考え方に基づく対策が進んでいます。背景にはクラウドシフトやリモートワーク、防ぎきれないサイバー攻撃といったものがあります。 |
---|
15:15-15:20 | 休憩 |
---|
15:20-15:45 | SIM認証サービスの展開について 株式会社インターネットイニシアティブ |
---|
15:45-16:00 | 質疑応答 |
---|