ページの先頭です


ページ内移動用のリンクです

IIJビジネスカンファレンス関西 2019

  • 2019年9月11日(水)13:30開演(13:00 受付開始)

セミナー概要

日時
2019年9月11日(水)13:30開演(13:00 受付開始)
会場
大阪府大阪市北区茶屋町19-19
◆阪急「梅田駅」茶屋町口より 徒歩3分
◆JR「大阪駅」より 徒歩10分
◆地下鉄御堂筋線「中津駅」より 徒歩3分
参加費
定員
対象
主催
株式会社インターネットイニシアティブ
共催
株式会社IIJグローバルソリューションズ
協賛
申込締切
2019年8月28日(水)17:00まで
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

プログラム


〔特別講演〕講師プロフィール


講師:竹内 薫 氏竹内 薫(たけうち かおる)氏
サイエンス作家/ 理学博士(Ph.D.)/ YES International School校長

東京大学教養学部教養学科・東京大学理学部物理学科卒業。マギル大学大学院博士課程修了。大学院を修了後、サイエンスライターとして活動。物理学の解説書や科学評論を中心に150冊あまりの著作物を発刊。2006年には「99.9%は仮説~思い込みで判断しないための考え方」(光文社新書)を出版し、40万部を越えるベストセラーとなる。物理、数学、脳、宇宙・・・など幅広い科学ジャンルで発信を続け執筆だけでなく、テレビ、ラジオ、講演など精力的に活動している。

13:30-13:45
(15分)

ご挨拶

株式会社インターネットイニシアティブ
専務取締役 菊池 武志

13:45-14:35
(50分)

【特別講演】未来に勝ち残る企業になるために
~AI時代に求められる人材とこれからの働き方~

サイエンス作家/ 理学博士(Ph.D.)/ YES International School校長 竹内 薫 氏

世界が大きく変わる中で、企業として勝ち残るためには、社員の働き方を変えることが必須です。これまでの前例主義の作業方法は崩壊し、暗記型から探求型のスキルが求められています。AI時代においては、機械との協働が生産性向上のカギであることは言うまでもありませんが、その上で人が磨くべき能力は何か。人にしか高められない能力は何か。クリエイティブな発想力を鍛えビジネスに活かす方法について、お話しいたします。

14:35-14:50
(15分)

-休憩-

14:50-15:25
(35分)

IIJが考えるこれからのネットワーク

株式会社インターネットイニシアティブ
サービスプロダクト事業部 副事業部長 林 賢一郎

働き方改革の取り組みによりオフィス環境のデジタル化が進む中、セキュアかつ快適なITインフラを実現する要素として、ネットワークの重要性が改めて高まっています。本講演では、SD-WANの活用やグローバル展開、5G時代に向けたネットワークなど、IIJが考えるネットワークの未来像をご紹介します。

15:25-16:05
(40分)

【招待講演】新しい企業価値を生み出すデジタルイノベーションの取り組み

住友生命保険相互会社
執行役員 情報システム部長 汐満 達 氏

人生100年時代がクローズアップされる中、日本では少子高齢化、平均寿命と健康寿命の乖離が大きな問題になっております。その課題に向き合いたどり着いた答えが、「自ら健康になろうとする人」を増やしていくことに貢献できる商品の開発でした。本セッションでは「健康増進」という新たな価値を提供する健康増進型保険「Vitality」の開発に至った背景とともに、新規事業創出のためのデジタルイノベーションの取り組みについてご紹介します。

16:05-16:20
(15分)

-休憩-

16:20-17:00
(40分)

【招待講演】ぼくらが雲(Cloud)に出る理由

株式会社SCREENホールディングス
IT企画室 室長 長野 茂樹 氏

SCREENホールディングスでは、従来のコミュニケーション基盤をグローバル対応可能なクラウド環境へ移行しました。コミュニケーション基盤の課題をどのように解決し、クラウド環境への移行を実現したのか。その全貌をご紹介します。また、グローバルネットワークにクラウドを活用する理由も合わせてご説明いたします。

17:00-

~懇親会~

※講演時間・登壇順は調整中になります。確定次第随時更新させていただきます。
※ 講演内容・講師は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

講演者

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

お問い合わせ

IIJセミナー事務局

電話でのお問い合わせ
03-5205-6370
メールでのお問い合わせ
seminar@iij.ad.jp
FAXでのお問い合わせ